2015年5月 淀~枚方を目指して歩きました。
トップページへ 
淀~枚方~(仁和寺)   (21Km)

 【與(与)杼(よど)神社】 【淀城本丸址】      【唐人雁木跡】 
二日目の旅は淀駅からスタートした。京阪線淀駅前に與杼神社がある。境内に淀城址と稲葉神社があるが、元は961年頃建てられた神社で水上運輸の守護神として崇敬されていた。1900年に桂川改修工事のためにここに移された。拝殿は1607年に建てられたもので、国の重要文化財に指定されている。  淀城と言えば豊臣秀吉が側室茶々の産所として建てられたものを思う人が多いが、その城は伏見城築城の際に取り壊された。その後徳川家康が桂川、宇治川、木津川が合流する水陸交通の要所である三角州に新たな城を築城した。1756年の落雷で炎上するまでは白亜五層の天守閣があった。また、大きな水車で川の水を城内に引き入れていたことでも知られている。幕末の戊辰戦争の際、幕府軍の入城を拒み、幕府軍が敗走していくきっかけになったことでも歴史的な意味がある。  本丸跡の石垣の傍に、唐人雁木旧跡、淀小橋旧跡、淀城之放址等の石柱が並んでいるが、これは他所にあったものを集めたものである。唐人雁木跡とは、江戸時代朝鮮通信使が大阪から船でこの地に上がり、京都から東海道を江戸へ向かった桟橋(雁木)のことであり、元は桂川沿いにあったが、現在とは川筋が代わっているためこの地に移されたものである。
     


  【御幸橋(ごこうばし)   【サントリー山崎工場】    【石清水八幡神社】 
木津川に架かる御幸橋を渡った。しかし国土交通省の緑の看板は「よどがわ」と書いてある。旧街道は宇治川と木津川を直線的に渡るルートであったが、現在はこの橋を渡るしかない。橋の向こうは岩清水八幡神社がある男山。 御幸橋の上から淀川の対岸にあるサントリー山崎工場が見える。ちょうどNHKの連続テレビ小説「マッサン」を見た後だったので興味深い。その裏山辺りは明智光秀と豊臣秀吉の天王山の戦い(山崎合戦)で知られる所である。  859年空海の弟子行教律師が創建した神社で京都の裏鬼門(南西)となる神社として天皇家から重視された。武家からも武神として信仰が篤く、源頼朝は鎌倉にこの八幡宮を勧進し、鶴岡八幡宮となった。本殿は徳川家光が1634年に造営したもので国の指定重要文化財である。
     


【エジソン記念碑】      【楠の大木】    【橋本の街】 
石清水八幡宮の境内隣りにエジソン記念碑がある。エジソンが発明した白熱電球のフィラメントが日本の竹であったことは知られているが、この八幡宮境内にある竹が使われたことを記念して記念碑が建てられた。  京阪線八幡市駅から先は堤防下の細い道を進む。すると堤防の土手に大きな楠木があるが、旧街道は宇治川の向こう岸から木津川を越えてここまで直線的に繋がっていたという事だ。ここから橋本方面へ細い道が続いている。 京阪線橋本駅の近くは淀方面と山崎方面からの船着き場があった所で、江戸時代から料理旅館があり賑わっていた。明治以降遊郭ができて繁昌していたが、昭和になり旅館やアパートなどに変わっていった。現在でも建物が昔の風情を残している。
     


 【宅地開発】    【鵲橋(かささぎばし)     【枚方宿見附跡】 
京阪線橋本駅の先は大規模な宅地開発が行われている所で、旧街道の道がよく分からなくなっていて困った。また、この辺りにあると思われる戊辰役橋本砲台跡も所在が分からなかった。この砲台は幕末に黒船が淀川を上ってくることに供えたものであったが、黒船は来なかった。 砲台跡から先は住宅街の中を進み、樟葉(くずは、牧野、三栗(めぐり)、御殿山、磯島と約7Kmにわたりくねくねと進むことになる。枚方市駅手前に天野川に架かる鵲橋がある。この橋は、淀川から見ると鵲が羽を広げたように見えるという天の川伝説に因んで名づけられたもの。 鵲橋を渡りすぐ左折すると枚方宿東見附の案内板と石碑が建てられている。枚方宿はここから岡新町村、岡村、三矢村、泥町村の4ヶ村、約1477m続く宿場であった。ここは、京都と大阪の中間地点であり、三十石船の寄港地、陸上交通の要所として重要な位置を占めて繁昌した。
     


 【旧枚方宿問屋役人小野平衛門家】    【枚方橋跡】      【宗佐の辻】
東見附から先は舗装整備された道が続き、旧家が何軒か建ち並んでいる。最初に目につくこの家は「旧枚方宿問屋役人小野平右衛門 屋号八幡屋」である。幕末の建物と思われるが、きれいに維持整備されている。関西方面の旧家は軒下の窓(虫籠窓)が特徴的で様々な形がある。 旧街道が枚方市駅方面へ左折するところに枚方橋跡がある。江戸時代にはここに土橋が架かっていた。現在は埋もれてしまい、石碑だけが残されている。 枚方橋の先、駅前から西に右折する角に宗佐の辻の石碑がある。油屋角野宗佐の屋敷があった所で、京街道と磐船街道の分岐点(追分)である。近くの遊郭から客が帰る時に、遊女がここまで見送ったといわれている所でもある。
     


 【岡本町公園】     【本陣跡(三矢公園)】    【西御坊浄念寺】 
 駅前繁華街の交差点を渡ると京街道の看板が目につくようになる。その先に岡本町公園があり、枚方宿の看板と宿場案内板が建てられている。道や街並みもよく整備されており、宿場跡を街づくりのコンセプトにしていることが分かる。  枚方宿の本陣は、建坪215坪の大きな屋敷であり、紀州の殿様徳川吉宗や幕末の徳川慶喜、京都守護職松平容保なども泊まった由緒ある所である。また、明治の新政府になったとき天皇の大阪行幸で休息所にあてられた所でもある。跡地は現在公園として整備されている。  枚方は戦国時代から浄土真宗の盛んな地で、真宗寺院を中心に集落が形成された寺内町である。もとは台地上にあったが、江戸時代淀川沿いに枚方宿が形成されると都市機能も宿場へ下りてきた。その後本願寺が東西に分裂すると、台地上の願生坊は東御坊、宿場側の浄念寺は西御坊と呼ばれるようになった。
     


 【旧枚方宿問屋役人屋敷】     【鍵屋資料館】    【くらわんか舟】 
 浄念寺の先を右左に曲がって進むと、大きな間口に出格子のある屋敷がある。旧枚方宿問屋役人木南喜衛門家(屋号田葉粉屋)の屋敷で、白壁と虫籠窓のある伝統的な表屋造りで、屋敷内には4棟の土蔵を配している大規模な町屋である。  鍵屋の創業は天正年間で、江戸時代枚方宿の代表的な船宿であった。表玄関は京街道に面し、裏口は淀川に接する造りで淀川往来の船を待つ船待ち宿として賑わっていた。京阪電車が開通して船運がなくなった後は料亭を営み、平成13年枚方市資料館となった。主屋は1811年建築の町屋で、枚方市の有形文化財、敷地は史跡に指定されている。  鍵屋資料館にの中にくらわんか舟の模型が展示されている。淀川を上り下りする三十石船が枚方宿へ着くと、この舟が漕ぎ寄せてきて「餅くらわんか、酒くらわんか」と船客相手に乱暴な言葉で売り込んできた。舟には煮物や酒などが用意されていて、茶店の出前のようになっていた。
     


 【枚方宿西見附跡】    【蓮如上人腰掛け石】     【茨田(まんだ)樋跡】
 鍵屋の少し先の交差点が枚方宿の西側出口である西見附となっている。江戸時代は苅捨高札場があったところで、現在は枚方宿のあんないばんが建てられている。  蓮如は越前吉崎から京都へ戻る途中、この近くの光善寺を拠点として近畿一円に教化活動を展開した。光善寺の少し先に「親鸞聖人 蓮如上人 御田地」と書かれた石碑が建てられた小さな公園がある。その奥の石柱で囲まれた中に丸い平らな石があるが、ここに蓮如が腰を掛けて村人に説法したといわれる伝説の石である。  枚方宿を出た後、しばらく進むと淀川の土手道へ出る。ここから約7Kmほど土手上の道を歩くことになる。淀川の左岸、大坂方面に向かうと淀川に架かる3つの橋がある。その最初の淀川新橋を過ぎた所に「茨田樋之跡」と書かれた石碑がある。昔淀川から農業用水、生活用水を引きこんだ水門の跡で、8か所あった水門でここだけが残され記念の公園となっている。
     



 【淀川土手の道】     
淀川土手の道は自転車と人専用の道となっており、約7Km真直ぐの道をひたすら歩くことになる。右側の河川敷は公園が整備されていて、多くの人が運動や散歩をしている。左側は住宅地となっている。正面には淀川に架かる橋と大阪のビルが立ち並んでいるのが見える。歩くのは気持ちがいいが、夕方になってしまい、土手道中間地点の鳥飼・仁和寺大橋でこの日は終わることにした。
(前)山科~淀のページへ
 (次)枚方~大坂高麗橋のページへ
大津~京都のページへ